初登場GPZ900R!!-純正部品でメーター球交換-

バイク
スポンサーリンク

今回は本ブログで初登場。GPZ君の紹介です。

モデルは1998年モデルの逆車(マレーシア仕様)A11です。

11年ほど所有しておりますが、メーター球を交換したことはなく、ここ数年は暗いなぁと思いつつも見えないレベルではないので、そのまま乗っておりました。

しかし数週間前ついに2か所切れ、夜走るとスピードメーターの0~80kmぐらいと水温系が真っ暗に...

10年以上一つも変えていないのでどうせなら全部変えちゃおう!

ってことで早速部品検索。

社外品やとK-Factoryさんから年式・国内外別のLEDメーター球セット

が出ているみたいですが、こんなとこだけ変にカスタム感出すのも嫌やったんで結局純正のメーター球買うことにしました。

インジケーター:92069-1007 12V 3.4W,T10 5つ(231円×5=1155円)

メーターど真ん中:92069-1059 12V 1.7W,T10 1つ(231円)

ガソリンメーター、水温系、スピードメーター上部、タコメーター上部:

92069-1020 12V 3W,T7 4つ(308円×4=1232円)

と合計10か所交換です。()は2023年4月での値段。

ではサクッと外していきます。

まずメーター下のボルト2本を外します。

次にメータ裏左側のスピードメーターケーブルを外します。

プライヤーと格闘した痕が... 恥ずかしい(*ノωノ)

ここでおうちゃくをするげん。

素直にスクリーンを外せばええのにそのまま作業したため逆にめっちゃ時間かかりました(;^_^A

だってスピードメーターケーブルこんなに固いと思わへんかってんもん(/ω\

メーター取り外す際は素直にスクリーン外してくださW

最後にアッパーカウル左側にあるコネクター2つを外せばメーターを取り出せます。

メーター取り外したらまず裏側のネジ4本を外しカバーを外します。

で球変えるところはこんな感じ👇

見にくくてすまぬ(;^_^A(笑)

早速インジケーターのところから交換。

ゴムのところを指で引っ張り出して、球差し替えるだけ。

新しい球は指の脂等が付着するとそこから焼けて破損の原因になる可能性があるので要注意!

まあ、このサイズなら大丈夫だとは思いますが...w

ここはそんなに劣化している感じはないですねぇ

次に真ん中の球

ここは指で引っ張るには硬かったのでメーターの表側のカバー外して、直接球を押して外しました。

表側のカバーはトリップリセットボタンを半時計回りに回して取り、あとはカバーを引っ張るだけで簡単に外せます。

真ん中の球は切れており、そこそこ黒くなっていました。

そして問題はT7×4カ所。メーターの周りですね!

ここも指で引っ張って外すには固く、表から押すというのも難しい場所だったのでラジオペンチで引っ張り出しました。

ただ、ここでも横着をし、やらかすげん(;^_^A

手元に適度なウエスがなく、すぐ隣にあったティッシュを3~4重折りにし、それをあててラジペンで引っ張り出したのですが、あえなく傷物に...

皆さんは横着せずにウエスかましてくださいね~w

で、引っ張り出したのがこんな感じ👇

ん?!?

球見てみたら真っ黒を通り越して4つとも銀色っぽくなっていました💦

新品との比較👆

そりゃ暗いはずや!www 4カ所の内1カ所は切れておりました。

全部の球を交換したらあとは逆の手順で戻すだけ!

そして暗くなってからキーオンにしてみました!

ピッカーーーン!!!

まさかこんなに明るなるなんて!!w というか新車出荷時はこんなに明るかったんですね。

古いバイクやから暗くて当たり前やと思ってました~!あははっ♬

わざわざLEDにせんでも十分ですね‼(^^♪

長いことメーター球変えてないよって方はやる価値ありですよ!

それではっ!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました