KSR110改造計画【キャブセッティング#3】

バイク
スポンサーリンク

どもっ!

最近いっきに寒くなりましたね!

ゲン坊の住む地域では9月中旬頃から通勤時間はだいたい25℃前後になりまして、

もうぼちぼち冬のセッティング探っていきたいなぁ...

なんて考えておりました!

そして先日(20日ほど前w)の雨の帰り道で再びキャブに手を入れる決心をしたのでした!

なんと雨の中、今まで体験したことがないくらいKSR君は絶好調!!Σ(・ω・ノ)ノ!

今までであれば、雨の日は調子悪くなってたのに...

最高速こそ今までとそこまで変わらないものの、加速や吹け上りがまるで別物でした!!

ということで、この加速感をいつも体感できるように色々試していきます。

ちなみに気温は例の雨の日、確か25℃ぐらい。テスト走行の日もだいたい22~25℃ぐらい。

雨の日に調子が良くなるということは、もう少し濃くした方がええのかな?🤔とか考えてます。

セッティングは前回の

豚鼻・象鼻なし、MJ#90、SJ#40、エアスクリュー2回戻しからスタート!

①MJ#90→#95 上はそんなに変化なし。しかし中低速でかなり谷ありでボコつく

②ニードルに0.5mmのワッシャー入れる 中回転域でのボコつきはほんの少しましになるものの、下の方はまだ全然あかん

③SJ#40→38(STD)エアスクリュー1と1/2戻し なぜかスロー戻してみる。効果なしw

④MJ#95→#90  ほぼ元通り。下の方は若干非力に

今ここ

結局、MJ#90、SJ#38、ニードルに0.5mmのワッシャー×1枚、エアスクリュー1と1/2戻し

となりました。

うむ、うまくいかんw

色々試しているうちにさらに寒くなり、現在、通勤時間はだいたい15~20℃ぐらいになりました。

また近い内にSJ#40に戻して今度はKLX110の豚鼻でも付けてみようと思います!

ちなみに今回はいくつか写真撮ったので、作業工程もご紹介しようと思います。

それでは、ゲンの雑なキャブいじりの工程どうぞ👇

まず、右側シュラウドの取り外し。左側の写真〇2カ所と右の写真〇1カ所の計3カ所を外す。

次に車体左側のガソリンコックをOFFにしてから、写真右のオレンジ〇 キャブのドレンを緩めてキャブレター内のガソリンを抜いておく。

黄色〇 8mm2カ所(反対側にももう一本あり)を外し、緑〇 は少し緩めて

青〇 は手で回す。(先走って写真撮る前に外してしもた(*´з`)w)

ちなみに黄色〇 の部分に手持ちのラチェットが入りにくく、ギアレンチ買い足しました。

トネ(TONE) 両首振ラチェットめがねレンチセット RMFW200

黄色〇 のボルト2本が取れたら、

オレンジ□ 部分のスペーサー?的なところが取れるので、間に挟まっているOリングをなくさないように注意!ちなみにキャブにも付いているので2つともなくさないように~♬

スロットルバルブはキャブを手前に傾けるようなかたちで少し回し上に引き抜きます。

インマニからキャブを完全に取り外してしまうと、次なかなかハマらない事があるので、インマニははめたまま、キャブを左右にひねり底のネジ2つを外しフロートチャンバーを外す。

写真右のフロートチャンバーに付いているガスケットは基本交換したほうがいいので、新品用意しておいてね~(^^♪

純正品番:11061-0874 ( ..)φメモメモ

(と言いつつもう5~6回開けておりますが、まだ一度も変えてなかったりして...

意外と再利用できるもんやな~とびっくりしておりますw)

そして出てくるのがこの方々!ででんっ!!

メインジェット・スロージェット。お好きな番手に変えて逆手順で組んでいってくださいな~♪

ま、いつもこんな感じでイジイジしております。

ほなね✋

コメント

タイトルとURLをコピーしました